シスター制度紹介

皆さんこんにちは。

本日はシスター制度というものについて紹介したいと思います!

シスター制度とは、各学年1〜2人からなるグループで、違う学年の人ともコミュニケーションを取ることを目的として作らたものです。

シスターで何をするのかについて、ここでは主に3つ紹介したいと思います!

まず1つ目が「ONE TIME」
これは、練習が始まる前にシスターで集まり、前回の練習の反省をしたり、今日の目標を共有したりするものです。
先輩に「ここ見ていてください」とお願いしたり、「今日は絶対にこれをやる」と宣言したりすることができます。
自分が何を意識して練習するのかを言語化することはとても大切なことですよね。

2つ目が「ONE MEETING」
これは、月に1回シスターで集まって短期的な目標や、長期的な目標、チームの目標について話し合うというものです。
と言ってもそんなに堅苦しいものではありません。
練習後に少し集まって、最近どう?と言った感じです。色々な悩みや、自分の考えを共有できると思います。

3つ目はシスター対抗イベントです。
これはラクロスの技術を上げる、少しでもラクロスを楽しくやるということが主旨で、毎月お題のようなものが出されます。
例えば、1月はロンパ(ロングパス)対決、2月はショット対決といったように、シスター対抗で勝負をします。
これにより、今月はロンパを遠くまで飛ばせるように頑張ろう、とか、シスターで一緒に練習をするといったように楽しみながら技術向上を図ることができます!


その他にも、みんなでお食事に行ったり、プレゼントをしたり、と色々なことをやっています😆

このように、シスターによって先輩との絆を深めることも、仲良くなることもできるのです!とっても魅力的な制度ですね!!

ぜひ皆さんをお待ちしております☺️
P.S.
シスター制度についてわかりやすくまとめた動画がInstagramにアップされているので、是非そちらもチェックしてみて下さい!⇒@wasedashinkan_2020

早稲田ラクロス部女子 新歓特設サイト

0コメント

  • 1000 / 1000